コンテンツにスキップ

UDP通信

前提条件

  • UDP通信を受け取る相手が必要です

このプラグインで出来ること

  • 音声認識結果をUDP通信で他のアプリに送信できます
  • 原文または翻訳結果を選んで送信
  • Unityなどのゲームアプリ・アプリケーションとの連携に便利
  • 日本語・英語などの多言語文字に対応

有効化

ws

  • プラグインを使うチェックをONにしてください。

設定

ws

設定 意味
送付先 その通信先に送るかをIPアドレス(v4)で指定します
送信ポート 送付先通信ポート番号を指定します
送信内容 どの内容を送るかを指定します

データについて

  • データはUTF8で、音声認識確定時に送られます。

使い方の例

Unity連携

Unityでゲームを作っている場合、音声認識結果をリアルタイムでゲーム内に表示できます。

受信側プログラム例(Python)

import socket

# UDP受信設定
sock = socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_DGRAM)
sock.bind(('127.0.0.1', 39538))  # 設定画面と同じIP・ポート

while True:
    data, addr = sock.recvfrom(1024)
    text = data.decode('utf-8')
    print(f"音声認識結果: {text}")

送信モード

設定画面の「送信内容」で以下を選択できます: - 母国語: 音声認識した原文を送信 - 翻訳1~4: 各翻訳結果を送信

よくある問題

データが受信できない場合

  • 送信先IPアドレス(通常は127.0.0.1)が正しいか確認
  • ポート番号が受信側プログラムと一致しているか確認
  • Windowsファイアウォールでポートが開いているか確認

文字化けする場合

  • 受信側プログラムでUTF-8でデコードしているか確認
  • 日本語・中国語・絵文字などの文字が含まれる場合はUTF-8必須